家のモノを増やしすぎないために
2019.02.25 (Mon)
「くらしと片づけ」の豆知識
先日、講座をさせていただく中で
そうか!と再認識したこと。
いらないモノを家から出す(捨てる)ということも
もちろん大切なのですが
新しいモノを家に入れる時にも
注意が必要だなぁと。
単純な話ですが
家から出したモノの量>家にモノが入ってくる量
であれば、家は徐々にすっきりしてくるはず。
でもこれを実行するためには、ちょっとした努力と
意識が必要ですね。
たとえば、私が外出後
帰宅したときの行動を振り返ってみると…
ポストを確認。
ドアを開けるまでの間に、要・不要を仕分け。
↓
ただいま~
↓
不要なチラシやDMはゴミ箱へ。
↓
リビングのテーブルの上で、バックの中身を出す。
携帯、手帳、ペン、お財布は家の中の定位置に。
ゴミは捨てる。
郵便物は家族のものはそれぞれの部屋へ。
自分のものはここで開封、読んで処分できるものは捨てる。
保存するものは所定の位置へ。
↓
空になったバックをクローゼットに戻す
…紙モノをためこまないこと
外から持ち込んだモノをそのままにしておかないことを
心がけています。
その時は一手間ですが
後で自分がラクになる!
本もすぐ増えてしまうのですが、
本棚に入りきらなくなったら、処分します。
空いたスペースには、いずれ新しい本がまた入ってくるのですが
それもいいかなと。
古いモノを出すと
新しいモノが入ってくる。
循環する気持ち良さ、面白さを感じながら
暮らしていきたいと思います。